【東アジアのリアル】 台湾原住民族としてのキリスト信仰の証し 甦濘・希瓦

キリスト新聞社ホームページ

台湾の原住民族とは、17世紀のオランダ統治以前より、また中国沿海からの移民入植以前より、台湾本島と周囲の島々に先住していた諸部族を指す総称であり、かつては独立・自治を保持していた。17世紀以降、帝国主義・植民地主義勢力が相次いで台湾を統治する変遷の中で、原住民族は移住や同化を強いられながらも存続し、今日に至っている。

2015年の政府統計では、アミ族、パイワン族、タイヤル族、ブヌン族、プユマ族、ルカイ族、ツォウ族、サイシャット族、タオ族、サオ族、クバラン族、セデック族、タロコ族、サキザヤ族、ラアロア族、カナカナブ族の16部族が台湾原住民族として認定されており、2021年4月現在の人口は57万8242人、台湾総人口の2.45%だ。原住民族は少数ながらも、山岳地域から平野部・沿岸部に至るまで台湾全土に分布し、各部族はそれぞれに異なる宗教信仰、社会制度、生活風俗、文化、言語を保持し、多元的かつ独特なものを内包している。

その一方で、原住民族は歴代の植民統治者により、自分たちの歴史・文化・宗教・社会・言語を抑圧されたり、同化・転化させられたりしてきた経験を持っている。そのため、原住民族はみな、生命や生活にかかわる複雑な体験を経る中で、「人間、私、家族、民族、国家」とは何かを絶えず考え、さらには「人間と人間」、「神/霊と人間」の共存関係に対する理解や結びつきを模索し続けてきた。

17、18世紀から今日に至るまで、原住民族はたび重なる植民統治や圧迫を受けてきた。自治権や土地・自然資源の流失、母語や文化の喪失、辺境地域ゆえの医療・教育の遅れなどは、すべての部族が共通して経験してきた社会現象である。全体として、原住民族の伝統文化と社会経済等は徐々に変化あるいは同化させられ、社会的弱者として追いやられていたのだ。そうした中、部族の伝統文化継承や相互関係の維持・結束の面で、大きな支えの一つとなったのがキリスト教であり、特に台湾基督長老教会(以下、長老教会)が大きな影響を与えた。

台湾基督長老教会主催の「原住民神学と信仰セミナー」

長老教会には、「原住民宣教委員会」(旧称「山地宣道会」)という特別部門が設けられている。この組織は長年にわたり、交通網や物資が不十分な原住民族の村に対してキリスト教信仰に基づいて援助を行ってきた。欧米や日本の宣教師たち、また台湾内の漢族の宣教師たちが、キリストの福音のゆえに、徒歩で山岳地帯や沿岸部の村々に足を運ぶ中で、神の不思議な奇跡が引き起こされていった。原住民族の村々は自分たちの従来の伝統宗教を捨て、多くの人がキリストに立ち返った。雨後の筍(たけのこ)のように相次いで教会が建てられ、成長し、福音は村から村へと伝えられていった。こうした福音の急速かつ広範囲の伝播は、「20世紀の信仰的奇跡」と呼ばれるほどであり、現在では原住民族全体の約70%がキリスト教信者となっている。

しかし、時代の急激な変化の中で、原住民族は「伝統維持と現代化」「村落維持と都市化」といった課題に直面している。グローバル化の影響により、原住民族の宗教、伝統、文化、言語なども大きな挑戦を受けており、それは絶え間ない自らの反省・省察を必要とする牧会的課題となっている。

こうした中にあって、長老教会の原住民宣教委員会は、土地に関する倫理的諸課題、また社会福祉や社会正義の面において、キリスト信仰の良き証しを立て、主の栄光を現し、人々に仕え、台湾の祝福の基となることをヴィジョンとして歩んでいる。(翻訳=松谷曄介)

甦濘・希瓦
スーニン・シーワ
 台湾の原住民族プユマ族。玉山神学院卒業後、台湾神学院で神学修士・教育修士、香港中文大学崇基学院神学院で神学修士。現在、台湾基督教長老教会・玉山神学院(花蓮県)のキリスト教教育専任講師、同長老教会伝道師。

この記事もおすすめ