オリエンス宗教研究所は、1948年以来、カトリック修道会「淳心会(1862年創立スクート会)」が運営する研究・出版団体である。『共同訳聖書』発行で活躍した。またミサの手引き「聖書と典礼」の発行元として知る人もあるだろう。
本連載は、同所発行の鈴木範久/ヨゼフ・J・スパー共編『日本人のみたキリスト教』(同所、1968年)を手がかりに、社会にある教会の「今昔」を問う。本書の前半部分で、1968年、著名な学者12人が以下四つの質問に答えている。
1.今までに日本のキリスト教とどのような関係があったか?
2.キリスト教が日本社会で果たしている役割とは?
3.日本でのキリスト教低迷の原因とは?
4.今後、日本のキリスト教の課題は?
半世紀以上前に語られた「外側からみた日本のキリスト教」という提言、またそれに伴う問いかけに、いま次世代の教会はどのように答えられるだろうか。
第6回 宗教学者・村上重良(1928~1991年)
村上重良(1928~1991年)は日本宗教史の学者である。東京都立大などで講師を勤め、「家の宗教は浄土宗」だった。
「1. キリスト教との関わり」は、旧制高校でプロテスタントのクリスチャンの友人を持ち、「その母から聖書の読み方を教えられ」たことを挙げる。大学では多くの時間を「旧約聖書」と「古代オリエント」研究に費やした。
しかし、あくまでそれらが「人間の思想史に事実として大きな位置を占めていることへの関心」であった。したがって、家族の信仰について「いかなる場合も、信教の自由を尊重する立場」だと述べる彼の語り口は徹底的に客観的であろうとする態度が伺われる。
村上は「2. キリスト教が日本社会で果たしている役割」について、カトリックとプロテスタントを比較する。カトリックは「幕末の再伝後、ほとんど復活キリシタンに集中していた」がゆえに、「明治期をつうじて、思想的、文化的な役割を、あまり果たしていません」と評する。
いわく、思想的な意味を持ってきた大正時代を経て、「昭和期には、天皇制の思想統制と戦争協力に、カトリック布教が結びつく形で一定の役割を演じた」という。戦後、いまだ「社会的に評価すべきものにはなっていないよう」だと纏めており、極めてドライ。
一方、プロテスタントについては、「その近代的な思想と倫理」が受容され、明治期に「文化面で、事実上のリーダー・シップをと」ったばかりか、宗教界において「仏教の近代化運動や社会事業への進出」を促したと評価する。
具体的には、大本教などの「いわゆる新興宗教」にも影響したと論ずる。「いわば大本教はその土着性とともに世界性、近代性を、キリスト教から学んで、信者に農民をはじめ都市中下層を有しながら、同時に知識人の一部をも組織するという幅をもつことができた」とまで語る。
では、そのキリスト教の「3. 低迷の原因」は何なのか。
戦前のプロテスタントが持つ「天皇制に対する異質性」こそが、日本社会においてキリスト教が「一定の役割を演ずる場を与えていた」のに対し、戦後天皇制の解体において、プロテスタントはその場を失ってしまった。さらに「教会内部でも、抽象的な議論がさかんで、現実社会では、かえって主体性をもった行動が出にくいことも、その停滞にいっそうの拍車を加えている」と、辛口の評価となっている。
ただし、こうした傾向は世界的なものだとして、現代では「民族主義と土着の宗教が、変革の推進力」であり、「ある意味では、過去にキリスト教が果たした役割は、現在の日本では、創価学会や立正佼成会によって代行されている面もある」という。宗教史学者らしい指摘だと言える。
ならば「4. 今後の課題」は何か。一方で、カトリックについては、国際的に見れば右派左派の幅がある多様性を持つ宗教であるのに「日本ではそれが教会の内部にはあっても、現象化しないところに問題がある」という。五島列島のカトリック会堂の例を引き合いに、「現実の教勢と活動の規模のアンバランスなところに、日本人は、理解しがいたいものを感ずるのではないでしょうか」と結ぶ。
他方、プロテスタントについては、現代の日本社会の状況に鑑み、「大衆社会状況に適応する宗教として、大衆の社会的、文化的要求に応えうる、教会の自立と新しい神学の創造を考える必要がある」と語る。信徒数を増やすことにおいても「大衆の生活の中に踏み込んで行くことが何よりも大切」と現代社会への適応を促す。
村上のいう「現代」からは、少しばかり離れてしまったが、「創価学会」など、新興宗教が本来的な「宗教の社会的役割」を担っているという指摘は痛い。この国のかたちの中で、キリスト教は再び「思想」や「文化」における役割を担うことができるのか。創価学会や立正佼成会の良い点を、頭を下げて学ぶべき時なのかもしれない。
文・写真 波勢邦生/編集部