まっすぐな詩に心を澄ませたい時に 八木重吉信仰詩集『うつくしいもの』(日本キリスト教団出版局)

 

10月26日は茶の花忌(き)。クリスチャンの詩人、八木重吉(やぎ・じゅうきち、1898~1927年)の命日だ。29歳で召天したのがお茶の白い花が咲く季節だったため、「茶の花忌」と名づけられた。重吉の生家(東京都町田市)の敷地内にある土蔵が現在、八木重吉記念館(佐藤ひろ子館長)になっており、毎年この日にそこで墓前礼拝を行っている。

八木重吉信仰詩集『うつくしいもの』(日本キリスト教団出版局)

それに合わせるように、八木重吉信仰詩集『うつくしいもの』(日本キリスト教団出版局)が刊行された。フォトグラファーのおちあいまちこ氏の花や自然の写真に、クリスチャンに人気の高い重吉の信仰詩がちりばめられている。巻末の解説は歌手の沢知恵氏。

全体は4章立てになっており、収められている詩は次のとおり。

◆うつくしいもの
うつくしいもの/おおぞらのこころ/いきどおりながらも/ねがい/ねがい/心よ/愛/愛のことば/生活と詩/愛/断章

◆素朴な琴
かなしみのせかいをば/このかなしみを/ついに/雲/雲/空/郷愁/ふるさとの/素朴な琴/不思議/空が凝視ている/石塊と語る/大木をたたく/森へはいりこむと/太陽/太陽/秋のかなしみ/葉/本当のもの/草にすわる/やまいある日/まずしさを

◆ああちゃん!
ある日/妻は病みたれば/春/桃子よ/春/妻よ、/春/母をおもう/いつになったら/ゆるし/ぽくぽく/ああちゃん!

◆祈
このよに/みずからをすてて/路をなつかしみうる日は/いつわりのない/かげのごとくすぎてゆく/貧というもじと/きりすと/すべての/てんにいます/きりすとをおもいたい/もったいなし/よぶがゆえに/われよべば/ときと/無題/天/断章/色は/遊び/祈/イエス/死をおもう/何はともあれ/富子/富子/在天の神よ/わが詩いよいよ拙くあれ

重吉の詩を通してキリスト教信仰を伝えたい人へのプレゼントとして、あるいは、純粋な信仰詩から心を澄ませたい自分のコレクションとして、ふさわしい写真詩集だ。

八木重吉

重吉は1898年、東京府南多摩郡堺村(現・東京都町田市相原町)の農家に生まれた。神奈川県師範学校予科を経て、21年、東京高等師範学校英語科卒業。兵庫県の御影師範学校、25年から千葉県の東葛飾中学校(現・千葉県立東葛飾高等学校)で英語教員を務める。

神奈川県師範学校在学時から鎌倉メソジスト教会に出席するようになり、小石川福音教会のバイブルクラスに通い、1919年、21歳の時に駒込基督会で富永徳磨(とみなが・とくま)牧師から洗礼を受けた。しかし、無教会の内村鑑三の影響を受けたこともあり、教会に通わず、ひとり信仰をはぐくむようになる。

21年に島田とみと出会い、翌年結婚。この頃より詩作に打ち込むようになる。25年には詩集『秋の瞳』を刊行したが、体調を崩し、肺結核と診断される。療養生活を送りながら第2詩集『貧しき信徒』を準備していたが、27年、妻と二人の子を残して召天。その子らも若くして父と同じ病で世を去った。

死後、『貧しき信徒』が友人の手により刊行された。残された作品群は3000あまりで、『八木重吉全詩集』全2巻(ちくま文庫)に掲載されている。

最後に、表題となった詩「うつくしいもの」から、そのまっすぐな信仰を感じてほしい。

わたしみずからのなかでもいい
わたしの外の せかいでもいい
どこにか「ほんとうに 美しいもの」は ないのか
それが 敵であっても かまわない
及びがたくても よい
ただ 在る(傍点)ということが 分りさえすれば、
ああ ひさしくも これを追うに つかれたこころ

おちあいまちこ写真
八木重吉信仰詩集
うつくしいもの
日本キリスト教団出版局
2018年9月25日初版発行
A5判変形・80頁
1200円(税別)

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com