おはようございます。
今日もクリスチャンプレスをご覧いただきありがとうございます。
◆1976年5月26日 マルティン・ハイデッガー没
マルティン・ハイデッガーは20世紀に活躍した哲学者で、その哲学は難解なことで知られています。しかし彼が哲学界に与えた影響は絶大で、現代哲学は彼なしには語ることはできません。一方で反ユダヤ的な傾向があり、ナチスに加担したとも言われ、その点では批判も挙がっています。
ハイデッガーは1889年9月26日に、ドイツのメスキルヒという場所で生まれました。「メス」というのはミサの意味、「キルヒ」というのは教会の意味でした。父親はそこにあった聖マルティン教会で働いており、マルティンという名前はこの教会からとられました。
若い頃は聖職者を目指して神学を学んでいましたが、「聖職者になること」を条件に与えられていた奨学金が健康上の理由で打ち切られてしまい、哲学部に転部しました。その健康上の理由とは喘息(ぜんそく)であったと言われていますが、もしハイデッガーが喘息でなかったら、現在の哲学の世界も神学の世界も、また変わったものになっていたかもしれません。
哲学を専門とするようになってからもカトリック教会の思想は彼に影響を与え続けたようで、晩年は同郷の神学者ヴェルテと親交を持ち、生前から「僕の葬儀の時は君が弔辞を読んでくれ」と頼んでいたそうです。1976年5月26日、最後に「感謝します」と声を発して、ハイデッガーは亡くなりました。約束通りその葬儀ではヴェルテが弔辞を読み、そしてこれも遺言にしたがって、聖書の詩篇130篇と、マタイの福音書の5〜7章が朗読されたそうです。
それではまた。

MARO 1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。 キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。2020年7月よりクリスチャンプレスのディレクターに。 10万人以上のフォロワーがいるツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」。
著書に『聖書を読んだら哲学がわかった 〜キリスト教で解きあかす西洋哲学超入門〜』(日本実業出版)、『人生に悩んだから聖書に相談してみた』(KADOKAWA)、『キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)、『世界一ゆるい聖書入門』、『世界一ゆるい聖書教室』(「ふざけ担当」LEONとの共著、講談社)などがある。新著『ふっと心がラクになる 眠れぬ夜の聖書のことば』(大和書房)2022年3月15日発売。