主の御名をあがめます。
皆様いかがおすごしでしょうか。MAROです。
本日もクリプレにお越しいただきありがとうございます。
聖書のランダムに選ばれた章から思い浮かんだよもやま話をしようという【聖書からよもやま話】、今日は 旧約聖書、ヨナ書の4章です。よろしくどうぞ。
ヨナ書 4章1〜2節
ところが、このことはヨナを非常に不愉快にした。ヨナは怒って主に祈った。
(『聖書 新改訳2017』新日本聖書刊行会)
ヨナという人はある意味で聖書の中で最も度胸のある人と言ってもいいでしょう。この人は神様に対して面と向かって文句を言ったり怒ったりするんです。そんな人、他に見当たりません。嘆いたり悲しんだり苦しみを訴えたりする人はいても、面と向かってぎゃーぎゃーと怒る人はいません。
しかもその怒る理由というのが「暑かったから木陰で涼んでいたのにその木が枯れてしまったから暑い」とか、そんな理由だったりします。今日引用した箇所でも「不愉快」という理由で怒っています。不愉快だから怒ってクレームを入れる。現代に生きていたらカスハラ一直線な人です。
しかし、神様はそんなヨナに対して怒ったり罰したりせずに「あのね、君ね。なんでそんなに怒るのよ?」と、優しくたしなめたり指導したりしています。つまり神様はヨナを愛し続けているんです。
どうしてこんなヨナを神様は愛し続けるのでしょう。それはヨナが「祈った」という点に理由があるのかと思います。ヨナは神様に対して怒っても「神様なんかもう知らん!」とそっぽを向いてどこかに行ってしまったり、「もう神様の言うことなんか聞くもんか!」と神様に逆らったりはせず、怒ってもあくまで「神様!どういうことですかこれは!我慢できませんよ!」と、直接怒りの言葉を神様にぶつけている、つまり祈っているんです。「祈り」というのは神様とのコミュニケーションですから、これも一つの立派な祈りなんです。
旧約聖書で神様に罰せられた他の人たちをみると、みんな神様を無視したり軽視したり祈ることをやめてしまったりしています。しかしヨナはそうではないんです。あくまでヨナは祈りをもって神様に対峙しています。決して神様を無視したり軽視したりはしていません。むしろ重視しているからこそ怒るんです。
怒りというのは問いの一種だとも言えます。怒る人をよく観察してみると「どうしてだ!」とか「納得できないぞ!」とか、何らかの「答え」を求めていることが多いものです。「答え」を求めているということは、相手を無視しているわけでも軽視しているわけでもありません。ヨナはつまり、激しく強く神様に問うているんです。そして神様は自らに向けられた問いを無視する方ではありませんし、拒否する方でもありません。「君にはまだわからないことなんだよ」と答えを知らせてくれないことはあっても、「そんなの自分で考えろ!」とか「そんな問いをするなんて失礼なやつだ!」なんてことを言う方ではありません。むしろ問いに対しては真摯に向き合ってくれる方です。そんなわけで神様は怒るヨナに怒らず、優しく諭したのかと思います。
僕たちも神様に対して「これは理不尽じゃありませんか」とか「どうしてこんな目にあわせるのですか」と、怒りたくなることもあります。そんなときには怒ってもいいんです。怒って神様を無視したり、言いつけを守らないようになってしまっては困りますが、「神様どういうことですか!」と、ヨナのように祈りを通してその怒りを神様にぶつけてもいいんです。きっと神様はその「問い」に「君ね。あのね」と真摯に向き合ってくださることと思います。
主にありて。
MAROでした。
【おねがい】
クリプレは皆様の献金により支えられています。皆様から月に300円の献金をいただければ、私たちはこの活動を守り、さらに大きく発展させてゆくことができます。日本の福音宣教のさらなる拡大のため、こちらのリンクからどうか皆様のご協力をお願いいたします。