「いる・いない」を判断する基準
[toggle]Discernment[/toggle]不在のミニストリーの実践とは、単純にその場にいることを拒否することではない。求められたらいつでもすぐに行くことをよいミニストリーだと思ってしまっている牧会者には特に、変化の時は難しいものとなることだろう。
[toggle]Practicing the ministry of absence is not as simple as refusing to be present. Especially for those who have made their constant and immediate presence a hallmark of their ministry, there will be a murky season of change. [/toggle]不在のミニストリーを実践するためには、信徒も牧会者も「こうあるべき」という考え方を変える必要がある。信徒は牧会者が始終そこにいるという習慣を捨てなければならないし、牧会者も「自分が必要とされていると思いたい」という欲求から解放されなければならない。そうした欲求は自己満足的で、聖書的ではないからだ。
[toggle]For parishioner as well as pastor, practicing the ministry of absence will require expectations to change. People need to be weaned from our perpetual presence, and pastors will need to be released from the often fulfilling and unholy need to be needed. [/toggle]不在のミニストリーを実践する中で、私はいくつもの誤りを犯してきた。人を傷つけたり、誤解されたりしたこともよくあった。後知恵だが、「求めに応じて行ったほうがよかった」と思ったケースも数多い。反対に、行くべきでなかった時に行ったことはもっと多い。
[toggle]Over the years, as I have practiced this ministry I often have made errors. People have sometimes been offended, and I have often been misunderstood. On many occasions, in hindsight, I should have been there. And many more times when I shouldn’t have been there, I was. [/toggle]牧会全般に言えることだが、不在のミニストリーも客観的に説明できるものではない。絶対的な公式を示すことはできないが、私が相手の求めに応じるかどうかを判断する基準はいくつかある。
[toggle]Like many aspects of pastoring, the ministry of absence is more art than science and requires a great deal of discernment. While I would refrain from offering any sort of definitive formula, I do carry with me a set of principles which have often guided my decisions.[/toggle]第一の判断基準は、「緊急事態ならば必ず行く」というものだ。「緊急事態」とは、その人自身が「緊急事態」だと思っていることではない(不運な目に遭えば、誰もが緊急事態だと思うものだ)。突然の死や悲劇的な事故といった、本当の緊急事態のことだ。
[toggle]First, I am always present when it is an emergency. Not necessarily a perceived emergency to the person (we all tend to think our personal tragedies are emergencies), but a true emergency like a sudden death or a tragic accident. [/toggle]たとえば、事故に遭った学生の手を集中治療室で一晩中握っていたことがあった。ヘルメットを被らずにスケートボードをしていて頭蓋骨を折り、その夜を越せるかどうか50%の確率しかなかった。こういう状況は、夜が明ければ心境が変わったりするような事態とは違う。
[toggle]Moments like the night I spent in the ICU holding the hand of a student whose skateboarding accident without a helmet cracked his skull and left him with a 50-percent chance of making it through the night. Moments in life that the morning light simply cannot change.[/toggle]第二の判断基準は、その人を独りにすると危険な場合だ。自殺を図ったことがある人や、麻薬やアルコール中毒の人が自暴自棄になっている時には、信頼できる誰かが物理的にそばにいることが必要だ。医療の専門家がケアしてくれている場合には私などまず必要ないが、そうした人を独りにすれば悲惨な結果を招きかねない。
[toggle]Second, I am also present when allowing someone to be alone would be dangerous. People with a history of suicidal tendencies or those struggling with addictions to drugs or alcohol often need the physical presence of someone they know and trust in moments of desperation. If someone is in the care of medical professionals, I am rarely necessary, but leaving such a person alone could have dire consequences.[/toggle]第三に、牧会している信徒のことを知ることも重要な判断基準となる。「すぐに来てください」と言われたら、牧会者は「この人は何でも火急の危機だと思うたちではないか」、「この人はめったに連絡してこないから、事態はよほど深刻なのでは」と考えてみなければならない。信徒の人となりを知っていれば、電話の向こうにいる相手が真に自分を必要としているのか、それとも、呼べば拒まない誰かに来てほしいだけなのかを判断することができる。
[toggle]Third, this leads to the overarching principle of knowing the people you pastor. When confronted with a request to be immediately present, pastors need to ask, “Is this someone who considers everything urgent?” Or, “Is this someone that I rarely hear from?” Knowing our people will help us to discern in the moment whether the person on the other line is in need of my presence specifically or the person is merely seeking out the presence of someone they believe is paid to always say yes.[/toggle]第四の最も重要な判断基準は、「相手にとっての最善は何だろうか。今その場に私がいることで、神の居場所は減るだろうか、増えるだろうか」と常に自問することだ。この際、牧会者は自分の心の内を探らなければならない。相手の求めに応じて行くことによって、「他人の承認を得たい」「衝突を避けたい」「相手をがっかりさせられない」などと思ってはいないだろうか。こうした誘惑に従うならば、牧会者は、キリストご自身が直接信徒に働いてくださる機会を阻(はば)んでしまう。
[toggle]Fourth, and most importantly, I constantly ask myself, What is best for this person? Will my presence distract or enhance from God’s place in this moment? Within this question lies the need for pastors to search their own hearts and motivations for going. Temptations to seek the approval of others or merely avoid conflict or disappointment are poor justifications for denying those we serve the necessary opportunity to experience the unfiltered ministry of Christ. [/toggle]つまり不在のミニストリーは、牧会者、そして牧会者が仕える信徒の双方にとって恩恵となる。牧会者の役割とは、洗礼者ヨハネと同様、自分が救い主となることではなく、「絶えず救い主を指し示す」ことなのだ。
[toggle]In this way, the ministry of absence is as much a gift for pastors as it is to the members they serve. Amidst the constant busyness of pastoral ministry, who among us does not need to be reminded frequently that our job, like that of John the Baptist, is not to be the Savior, but to continually point people towards him?[/toggle]スティーブン・L・ウッドワース
執筆者は長老教会牧師・宣教師。米国サウスカロライナ州コロンビア在住。
本記事は「クリスチャニティー・トゥデイ」(米国)より翻訳、転載しました。翻訳にあたって、多少の省略をしています。