『聖書 聖書協会共同訳』が12月上旬に発行されると、日本聖書協会(東京都中央区)が公式に発表した。すでにアマゾンや教文館イーショップなど、ネットで予約受け付けが始まっており、初刷のみ発売記念価格で数百円安く販売される。
『聖書協会共同訳』は、部分的な改訂や改訳ではなく、次世代の標準となる日本語聖書を目指して、2010年から8年の歳月をかけ、カトリックとプロテスタントの計18教派・団体が関わり、聖書全体を原語から翻訳したもの。
聖書研究のための個人訳聖書ではなく、諸教会のミサや礼拝で使われる聖書『新共同訳』(1987年)から31年ぶりとなる。また、日本初の礼拝用聖書である『文語訳』(17年)から始まり、『口語訳』(55年)、そして現在、日本語聖書のうち約8割を占める『新共同訳』(87年)に続く、同協会にとって4番目の聖書だ。ちなみに、『文語訳』『口語訳』と同様、来年以降も『新共同訳』は続けて販売される。
『聖書協会共同訳』の特長は以下のとおり。①礼拝や典礼での朗読にふさわしい格調高く美しい訳文。②カトリックとプロテスタント諸教派という超教派(エキュメニカル)による共同訳。③「注」として、底本から離れる場合の「異読」や、他の翻訳聖書と解釈が大きく異なる場合の「別訳」、「言葉遊び」などを欄外に記載。また「引照」として、聖書理解の助けとなるよう、並行記事、相似するテーマや教え、語句、説明などが載った他の聖書箇所を書名章節で示した。④聖書学や本文批評学、考古学、動植物学など最新の学問的成果を採用した。
『聖書協会共同訳』の底本となったのは、旧約が「ビブリア・ヘブライカ・シュトットガルテンシア」(ドイツ聖書協会)と「ビブリア・ヘブライカ・クインタ」のすでに発行されている分冊(同)、新約が「ギリシア語新約聖書(修正第五版)」(ドイツ聖書協会)、そして旧約続編が「ギリシア語旧約聖書」(ゲッティンゲン研究所)と『エズラ記(ラテン語)』は「ウルガタ版聖書」(ドイツ聖書協会)。
「イエス」や「ペトロ」など、『聖書協会共同訳』で使われる固有名詞は原則として『新共同訳』のものを採用した。カトリックとプロテスタントの指導者が5年の歳月をかけて検討して合意したものであり、日本社会に定着したと考えるからだ。また、旧新約66巻と旧約続編の書名も変更はない。
巻末の聖書地図は、標準的な『新共同訳』で2色刷り10ページだったのが、フルカラーで12ページになった。初刷は特別に薄くしなやかな本文紙を使用し、スリムな仕上がりとなるという。
『聖書協会共同訳』のカラーパンフレット、および特徴と実例をまとめた小冊子は、同協会ホームページでPDF版が公開され、キリスト教書店でも無料配布されている。
日本聖書協会では、『聖書協会共同訳』発行記念として、公開講演会を2019年2月23日(土)午後2時より上智大学ソフィアタワー1階大ホールで開催する(上智大学神学部との共催)。テーマは「今を生きる私たちと神の言葉──なぜ聖書を翻訳し続けるのか」で、講師はアムステルダム自由大学人文学教授のローレンス・デ・ヴリース氏。同氏は聖書翻訳と言語学が専門で、聖書協会世界連盟(UBS)翻訳コンサルタントを25年務め、オランダの共同訳聖書(2004年)の中心メンバーであり、現在、同聖書改訂の諮問委員会会長を務める。
聖書 聖書協会共同訳
旧約聖書続編付き 引照・注付き
中型(B6判)、クロス装・ハードカバー、ジャケット掛け
巻末付録:度量衡および通貨、新約聖書における旧約聖書からの引用箇所一覧表、旧約聖書 章・節対照表、用語解説(143語)、聖書について、聖書地図(カラー12葉)
2448ページ
定価:本体6100円(税別)
発売記念価格(初刷のみ)本体5400円(税別)
聖書 聖書協会共同訳 引照・注付
判型、仕様、巻末付録は、旧約聖書続編付きと共通
2032ページ
定価:本体5300円(税別)
発売記念価格(初刷のみ)本体4800円(税別)
【問い合わせ先】
日本聖書協会 広報募金部広報担当
担当:柳澤真、加藤太郎
TEL:03-3567-1988
FAX:03-3567-4436
メール: info@bible.or.jp