近頃は日本でも少しずつ春のイベントとして定着してきたイースター。でもイースターって一体何の日?そもそもイースターっていつ?なんで卵を隠すの?などなど、考えてみるといろいろ疑問が湧きませんか?今回はそんな疑問にお答えしようと思います。よろしくお付き合いください。
意外と知らないイースター
・イースターってそもそも何の日?
イースターはキリスト教にとってはクリスマスと並ぶくらい重要なお祭りで、これはイエス様が十字架で処刑された後で復活したことを祝う日、つまり復活祭です。キリスト教にとっては、イエス様がこの世に降誕したクリスマスのできごとはもちろんとても大切ですが、イエス様が十字架から復活したイースターのできごとはそれに勝るとも劣らないほどに大切なことなんです。「復活がなければキリスト教ではない!」と言われることさえあるほどです。
イースターは商業的にイースターを利用している企業さんなどからは「春の訪れを祝う日」とされていたりします。これはある意味では正しいのですが、少なくともキリスト教的には正しくありません。イースターというのは語源をたどればアングロ・サクソン民族で崇められていた春の女神「EOSTORE」ですから、元々は確かにその女神を崇める、「春の訪れを祝う日」であったのですが、キリスト教の復活祭と融合して、今では少なくとも欧米などのキリスト教圏では「春の訪れを祝う」よりも「キリストの復活を祝う」日になっています。
これはクリスマスがもともとローマの冬至を祝う日であったのと似ています。イースターを「春の訪れを祝う日」と呼ぶのは、クリスマスを「冬至を祝う日」と呼ぶようなものなんです。商業的には新しいイベントを定着させるのに、できるだけ宗教色は排除したい、という気持ちもわかりますが。
・イースターっていつ?
ところでイースターって何月何日なの?という質問はよくいただきますが、実はイースターの日付は年によって違うんです。ですからクリスチャン同士でも「あれ?今年のイースターっていつだっけ?」という会話はよくされます。その日付の算定の仕方はちょっとややこしくて「春分の日の後の、最初の満月の、直後の日曜日」です。
しかもさらにややこしいのは、世の中の「春分の日」は実際の太陽の動きによって決められるので3月の20〜23日くらいの幅がありますが、教会暦の「春分の日」は3月21日に固定されていることです。ですからイースターは正確には「3月21日以降の、最初の満月の、直後の日曜日」だということになります。
しかもさらになおさらややこしいことに、西方教会(カトリック・プロテスタント)と東方教会(正教会)では用いる暦が違うので日付が最大で1ヶ月ほどズレることがあります。とはいえ、日本でイースターとされるのは基本的に西方教会の日付ですから、そちらだけを覚えておけばとりあえず困らないかと思います。ちなみに2021年は4月4日、2022年は4月17日、2023年は4月9日です。
・イースターの卵隠し
イースターと言えば「卵隠し!」というイメージがあるかも知れませんが、実はこの風習はキリスト教とは別の文化の影響を受けて始まったものなので、やらない教会もあります。ただ、子ども達の楽しみのために行う教会もあります。クリスマスのサンタクロースだって聖書には関係のない話ですけど、子ども達のためにやるのと同じような感じです。一応「イエス様が死の殻を打ち破ったことにちなんで、卵を食べるのだ」という意味づけもあるのですが。
その他にはクリスマスほど特にやることは決まっていません。クリスマスプレゼントは定着している文化ですけど、イースタープレゼントというのはあまり聞きません。アメリカの教会ではターキーを食べたりします。日本の教会ではちょうど春の時期なのでちらし寿司を食べたりすることもありますし、場合によってはお花見や、進級・進学のお祝いをしたりもします。
・ちなみにあのモアイで有名な「イースター島」の語源です
モアイで有名なイースター島の名前の由来はこのイースターで、1722年のイースターの日に発見されたのでこの名前になったそうです。と、いうわけで当然この名前は西洋人から見た名前であり、先住民族はこの島をもともと「ラパ・ヌイ(広い大地)」「テ・ピト・オ・ヘヌア(世界のへそ)」「マタ・キ・テ・ランギ(天を見る眼)」などと呼んでいるそうです。
受難週
さて、楽しいお祝いの日のイースターですが、その前に受難週と呼ばれる一週間の期間があります。これはイエス様がエルサレムに入城してから処刑されて復活するまでがちょうど一週間であったことにならって、イエス様の受難を追体験する期間です。クリスチャンはあまり普段は断食をしたりはしないのですが、この期間には断食をする人もいますし、禁酒などの何らかの制約を生活にかける人もいます。
イースターの一週間前の日曜日は「棕梠(しゅろ)の聖日」と呼ばれ、エルサレムに入るイエス様を人々が棕梠の葉(ヤシの葉みたいなものです)を振って迎えたことを覚える日です。
木曜日は「洗足の木曜日」と呼ばれます。これはイエス様が弟子たちの足を洗ったことを覚える日で、この日が「最後の晩餐」が行われた日です。そして金曜日が「受難日」で、イエス様が十字架にかかった日です。そしてそれから3日目の日曜日が「復活祭」つまりイースターであるわけです。イースター前日の土曜日は「イエス様がいない一日」になるわけですから、カトリック教会では一切の業務を停止するそうです。
クリスマスはただ楽しみに待つだけですけど、イースターにはこの受難週という「辛く悲しい時期」があるのが大きな違いと言えます。この時期がある分だけ、イースターを迎える喜びも増すのですけれど。
イースターは教会へ!
さて、これまでイースターにまつわる知識をいくらか紹介してきましたが、やはりイースターを味わうなら教会が一番です。この時期はどこの教会もクリスマスに次いで盛り上がる時期ですし、楽しいイベントも多いですから「初めて教会に行くには勇気が要るな・・・」と思っている方でも訪れやすいです。もちろん一年を通じて教会はいつでも、来る人を歓迎しますがそれでもやっぱりこういう特別な日は格別です。
ですからイースターに興味をお持ちの方、イースターの本当の意味を知りたいという方は、ぜひ教会を訪れてみて下さい。ただ、残念ながら今年は新型コロナウイルスの流行によりイースターイベントの中止や縮小を余儀なくされている教会も少なくないですし、受け入れ制限をせざるを得ない教会も多いですから、お手数で申し訳ないのですが事前にお近くの教会に電話やメールなどで連絡を入れてからお出かけになるのがよろしいかと思います。
イースターは「クリスチャンのお祭り」ではありません。なぜならイエス様が十字架から復活したのはクリスチャンだけのためではなく、人類のあらゆる人のためですから。イエス様が「みんな!僕はみんなのために復活したよ!」と知らせる日がイースターです。ですから「クリスチャンじゃないのにイースターを祝うのは気まずい」とか思わなくていいんです。誰でも堂々と祝っていいですし、堂々と教会に行っていいんです。
ぜひ楽しんでくださいね、イースター。