【シリーズ・「2世」の呻き】 心閉ざして自己防衛 監視する怖い神のイメージ  馬場 薫(クリスチャン2世)

聖書研究会との出会いで転換

母は賢く、勉強ができる人だった。学校の成績は常に上位。しかし、対人関係は苦手だったようで、記憶の限り「ママ友」のような友人はほとんどいなかった。脇目も振らず教会に仕え、おそらく学生時代もそれほど友人はいなかったと思う。神学校を卒業した母は牧師にはならなかったが、同じ教会出身の牧師が静岡で開拓伝道を始めるのに合わせ、牧師一家と一緒に転居し、2家族で単立の教会を立ち上げた。最初の数年は文字通り「食べるにも不自由する」状況だったという。

家庭の中では、母が完全に主導権を握っており、父が頭の回転の速い母に叱られ、言い返せず苦しそうにしている姿を何度も目にした。父はもともとクリスチャンではなかったが、母にプロポーズした時点で「信じてクリスチャンになるなら結婚してもいい」と言われ、信じるようになったらしい。

父は朝早く仕事に出て、夜は子どもが寝てから帰るという生活だった。たまに家で顔を合わせても、無口でもあったので、何を話したらいいのか、どう接したらいいのか分からなかった。幼いころの記憶では、父も礼拝の司式など、教会で熱心に奉仕をしていた。父に誘われて教会に来て、今も礼拝に通う人さえいる。

しかし、私が小学校低学年のころから、父は次第に教会から遠ざかっていった。父にとって家庭と教会は切り離せなかったのだろうか。家は教会と同じように安らぐ場所ではなく、むしろ「がんばらなければならない場所」だったのかもしれない。父は家庭でも教会でも限界までがんばった末に、燃え尽きてしまったのだ。

すでに私は大人の顔色や、空気を読むことを体得してしまっており、誰に言われるでもなく、「父が教会行かない理由を聞いてはいけない」と黙っていた。「父のことは気になるが、聞くと父も母も怒ったり傷ついたりしそうだから、そっとしておこう」という心境だった。

教会に行かなくなった父は、次第に家にも寄りつかなくなっていた。しばらくして友人に誘われて株を始めたが、当然うまくいくはずもなく、結局かなりの借金を作った。それが父にとっては決定打となり、完全に居場所を失って自ら家を出ていった。正式に離婚したのは高校生のころだった。

まだ小学4年生ぐらいのころ、クリスチャンではない叔父の家に遊びに行った時、父から預かっているという手紙を渡された。「教会にはもう行きたくないし、行くことができない。だから家にもいることができない」という趣旨の内容だった。当時、それを読んだ私の心境がどんなだったか、自分でもよく思い出せない。「たいしたことではない」と自分に言い聞かせ、気丈に振る舞おうとしていたことだけは覚えている。すでに、自分で自分の「感情の扉」を閉める術を覚えていた。

今も父のことは自分の中で整理ができていない。今になって少し分かるのは、当時は心を閉ざすことで自分の心を防衛しようとしていたということ。幼いながら、自分の感情を押し殺すという行為はごく自然にできていた。今振り返れば、ずいぶん窮屈で苦しい子ども時代だった。

Image by StockSnap from Pixabay

教会はとにかく厳しかった。小学生のころ、節分の豆まきに参加させてもらえなかった。みんなが校庭で楽しんでいる間、一人で図書館にいたとことは鮮明に覚えている。ある時期、開拓教会としては成功して礼拝出席者が30人ほど集っていたが、あまりにも教えが先鋭化したため次第に減り、一時期はほぼ牧師一家と私たちだけしかいないということもあった。

家庭での母のしつけは、教会の教えの厳しさに比例していた。「少しでも悪いことをしたら神様が見ている」と些細なことでも怒られた。当然、神様のイメージは最悪だった。説教で「罪」「罰」「裁き」が前面に出てくると、母のしつけも同じように厳しくなった。かと思えば、説教の前面に「神の愛」が出てくると、それに呼応して家庭の空気も変わる。その振れ幅は大きかった。単立教会ということもあり、歯止めが効かなかったのかもしれない。まじめで従順だった私とは裏腹に、姉2人は反抗してよく母を泣かせた。内心では「自由に生きられていいな」とうらやましかった。

そんな環境で育った私にとって、「福音」=「いいニュース」だとはとても思えなかった。自分は一応、教会に行っているから天国には行けるだろうと、なんとなく思っていたが、同時に教会へ行ったところで、生きていていいことは何もないとも思っていた。友だちにクリスチャンだと知れたら、絶対にいじめられると思い込んでいたので、学校ではもちろん誰にも言えず、大学2年生までずっと「隠れクリスチャン」だった。

転機は、大学2年で訪れた。ある人が、大学のクリスチャンサークル「聖書研究会」に誘ってくれた。最初は別に行きたかったわけでもなかったが、同世代のクリスチャンがいるという事実にまず驚いた。それまで、同世代のクリスチャンに会うことなど皆無だった。しかも、彼らが楽しそうに信仰生活を送っている姿を見て、さらに衝撃を受けた。「クリスチャンライフなんてつまらない」「窮屈でいいことなんか何もない」と思っていたのに、ここにはクリスチャンとしての歩みをこんなに喜んでいる人がいる。とても自然に、肩の力を抜いてクリスチャンを楽しんでいるように見えた。もしかして、自分は何か思い違いをしていたのかもしれないと、初めて思った。クリスチャンであること、信仰、聖書に一度きちんと向き合ってみたいと思った。

聖書研究会では、生まれて初めて「あなたは信じますか?」と聞かれた。それまで、「信じてみないか?」と聞かれたこともなかったし、信仰の決断というものがあることすら知らなかった。生まれた時から教会に行っているし、自分自身では自分のことをクリスチャンだと思っているが、なんだか漠然としていてよく分からなかった。しかし、それすら言えず、質問することもできない。怖い神様にずっと監視されている、脅されているような状況で教会に通い、その状態のまま決心の機会も与えられず、長く宙ぶらりんの状態だった。

それまでは、みんなが信じているから自分も信じる、みんなが言っていることだから真実だと思い込んでいたので、自分の言葉で告白し、選び取っていいものだと初めて知り、すっきりした気持ちになった。以来、ようやく自分がクリスチャンと名乗っていいのだと思えるようになり、安心した。長く、クリスチャンであることが苦痛だと思ってきたのが、まったく嫌ではなくなった。

もう一つ大きく変わったのは祈り。それまでは形式的に、半ば自動的に唱える呪文のようなもので、「神様に自分のことを祈ってもいい」というのは思いもよらなかった。聖書研究会では、みんな自分の言葉で自分自身のことも祈っていて驚愕した。「こんな世界があったのか」と。神のイメージが変わり始める大きなきっかけにもなった。賛美にも心動かされた。教会では賛美歌しか歌ったことがなかったが、聖書研究会の集会では毎回いろいろな新しい歌を歌っていた。こんなに分かりやすい言葉で、こんなに躍動的なリズムで賛美をしていいんだということも驚きだった。

主体的に信じるようになると、逆に自分の教会の問題が見えてきて苦しかった。聖書研究会の仲間といる時と、教会にいる日曜日で180度「キャラ」が違っていた。自分でも何とかしたいと思いながら、これまでずっと教会での自分を作り上げてきてしまっているので、昔から知っている人たちの前でそれを脱ぐのは難しかった。あれから何年も経つが、未だに教会では仮面を付けているような居心地の悪さを感じる。

今、改めて教会に言いたいことは、一度手を止めて、余裕を持って現実を見てほしいということ。奉仕や伝道を口実にして行われていることが果たして何なのか、一度振り返ってほしいと願う。

*本稿はブログ「ちょうをゆめみるいもむし」に掲載された「クリチャンホームのリアル」から再構成した。

馬場 薫
ばば・かおる
 (仮名)1999年生まれ。両親ともにクリスチャンの家庭に生まれ、プロテスタントの単立教会で受洗。老人介護施設で介護職員として働く。礼拝には、仕事がなければ毎週出席。母と二人暮らし。

【シリーズ・「2世」の呻き】 遠ざけた弊害の極み 「宗教は不可侵」という幻想の打開を 団作(エホバの証人2世) 2023年1月21日

関連記事

この記事もおすすめ