9月14日  ローマの信徒への手紙7章7節

律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が「むさぼるな」と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう。
ローマの信徒への手紙7章7節(参照箇所同書7章7〜25)

律法によって、罪を克服し、神の義(神との関係の正しさ)を得ようとする者は、かえって、「罪へ誘う欲情が律法によって五体の中に働き、死に至る実を結んでいました」(5節)とパウロは言います。律法が肉の思いを触発して、罪の結果である死に至らせるほどになっている、それでは、律法は何のためにあるのか、かえって妨げとなっているではないかというわけです。

そうであるなら、パウロは、「では、律法は罪であろうか」(7節)と反問します。人間を律法はかえって束縛し、罪へと誘ったではないか、とするなら律法は人間に対して罪となったのではないか、というのがパウロの論理なのです。

そこで彼は論を変えて、「けっしてそうではない」と断言します。律法は、元来神の御心を表わすものとしてモーセに与えられました。彼はこれをよく知る者でありました。

「律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう」と言います。律法が「むさぼるな」と命じるので、「むさぼり」という罪が分かるのである、その意味では律法なしでは、人間は罪を知らないままで過してしまう、律法は罪の正体を暴くためにある、律法とはそういうものだ、とパウロは考えたのでした。

賀来 周一

賀来 周一

1931年、福岡県生まれ。鹿児島大学、立教大学大学院、日本ルーテル神学校、米国トリニティー・ルーテル神学校卒業。日本福音ルーテル教会牧師として、京都賀茂川、東京、札幌、武蔵野教会を牧会。その後、ルーテル学院大学教授を経て、現在、キリスト教カウンセリングセンター理事長。

この記事もおすすめ