【断片から見た世界】『告白』を読む 「同じ一つの時代を生きること」

「同じ一つの時代を生きること」の意味:『存在と時間』における「運命」の概念をめぐって

『存在と時間』の議論によるならば、現存在であるところの人間が歴史的に存在するとは、他者たちとの「共同存在」を通して、時代そのものが抱え持っている「運命」の次元を生きぬくことを意味するのでした。

「しかし命運をともなう現存在は、世界内存在として本質からして他者たちとの共同存在において実存するかぎり、現存在の生起は共生起であって、運命として規定される。[…]みずからの『世代』のうちでの、またそれと共に在る現存在には命運的な運命がある。その運命が、現存在のかんぜんな本来的生起をかたちづくるのである……。」

このような物の見方に立つとき、「同じ一つの時代を生きる」ということの意味は、どのようなものとして示されることになるのでしょうか。今回の記事では、この点をめぐって考えてみることにしたいと思います。

「歴史」の意味が、はじめて開示されるとき

『存在と時間』第74節:
「決意性のうちには、先駆しながら瞬視の〈現〉へとみずからを伝承することがふくまれている。このように伝承することを、私たちは命運と名づける。命運に運命もまたもとづいており、その運命のもとでは他者たちとの共同存在における現存在の生起が解されている。命運的な運命は反復にあって明示的に開示されうるけれども、それは、運命が受けつがれた遺産に留め金でつながれていることにかんしてなのである。反復することによって、現存在にとってその固有な歴史がはじめてあらわとなる……。」

この箇所で語られているのは、人間にとって、「同じ一つの時代を生きること」の意味は、「遺産」を共に受け継ぐような共同存在のあり方が生起することを通してはじめて示されるということであると言えるのではないか。事態を二点に分けて整理してみます。

「運命」の次元は、受け継ぐべき「遺産」が本来的な仕方で受け継がれていない限りは、いわば眠り込んだままになっています。現存在であるところの人間は他者たちと「共同存在」していますが、この「隣人たちと共に生きること」の次元は、日常性においては「各々の人間がばらばらに生活していること」として、あるいは「〈ひと〉と同じように振る舞い続けること」として生きられています。従って、「決意性=『内なる呼び声』に聴き従う実存のあり方」が各々の人間によって共に選び取られることがない限り、「運命=同じ一つの時代の『状況』を共に生きているということ」の意味もまた、明かされることのないままにとどまっているということになるのではないだろうか。

② 一方、同じ時代を生きる人間たちが「遺産」を共に受け継ぐという出来事が生起する時には、これらの事情は変化するように思われます。すなわち、現存在であるところの人間が、過ぎ去った時代から自分たちのもとに手渡されようとしている「遺産」を受け継ぎ、他者たちとの「共同存在」においてそれを分かち合う時には、彼らに固有な歴史の真の姿もまた、はじめてそれとして開示されることになるのではないか。各々の人間がおのれ自身の「内なる呼び声」に聴き従いつつ実存し、しかも、その実存が他者たちと共に存在することにおいて根底から共鳴し合う時にこそ、「同じ一つの時代を生きること」の意味もまた開示されることになる。そして、この共鳴と開示の出来事が起こるのはまさしく、本来的な実存を可能にするところの「遺産」が「遺産」として分かち合われる時にほかならないというのが、上に引用した箇所において提示されている議論の内実であるものと思われます。

「喜びと苦しみとを共に分かち合うこと」

前回に引き続き、アウグスティヌスの場合を例にとって考えてみます。アウグスティヌスは『告白』においてこの書を書いた目的について、次のように語っています。

「しかし『愛はすべてのことを信ずる』のであるから、そしてこのことは愛によって結ばれて一体となった人たちのあいだではとくに真実であるから、わたしは、主よ、あなたに向かって、人びとが聞くことができるように告白しようと思う。もっともわたしはわたしの告白が真実であるかいなか、その証拠をかれらに示すことはできないが、しかし愛によってその耳をわたしに向けて聞く人びとは、わたしの告白を信ずるのである。」

アウグスティヌスは40代の頃、信仰という「遺産」を共に分かち合おうとしている人々に向けて『告白』を書きました。すなわち、彼は32歳の時に「取って読め」の経験を通して回心を遂げることによって、「神を愛し、隣人を自分自身のように愛しながら生きる」という実存の可能性を選び取りましたが、この選び取り、あるいは決断の出来事はそのまま、そのような実存の可能性を受け継いで生き始めることでもあったといえます。生きることの苦しみに時に打ちのめされ、打ちひしがれそうになりながらも、兄弟姉妹と呼び合う人々と互いに励まし合いながら生きるという道を、彼は歩み始めました。恥と罪に満ちた自らの生涯の歩みを語り、読者に向けてその告白が真実であることを信じるように求める『告白』という書は、四世紀の地中海世界を信仰と共に生きた人々がどのような「共同存在」のあり方を選び取っていったのか、そのことの証言にもなっていると言えるのかもしれません。

2023年の現在を生きている人間に、とりわけ、哲学の道を歩んでいる人間たちに対してどのような「共同存在」のあり方の可能性が開かれているのかは、容易には決定しがたい問題です。しかし、アウグスティヌスの例を検討した上で言えるのは、「同じ一つの時代を生きること」の意味は、人間が、自分たち自身に与えられている「共同存在」の可能性を現実において選び取り、生き抜くことを通してであるということなのではないだろうか。

アウグスティヌスは、自らの言葉を信じ、その言葉から何らかの生きるための手がかりを見出してくれる人々が同時代にはいることを信じながら『告白』を書きました。「喜びと苦しみとを共に分かち合う」という可能性は、他者に対するアレルギーという根深い病に侵されているこの現代という時代においてはますます危機にさらされるようになってきているように思われますが、人間が「私たちは生まれてくるべきではなかった」に絡め取られてしまうことなく生きることができるのは、まさしくこの「喜びと苦しみとを共に分かち合う」という営みが実現できるかどうかにかかっているのではないだろうか。「同じ一つの時代を生きる」とは、時代に固有の病と絶望を、そして、そうしたもののただ中で見出される「生きることの意味」を、その同じ時代を生きている他者たちと分かち合うということをも意味するのではないか。人間の実存において賭けられているのは、その人間自身の「最も固有な存在可能=『これ以外にはない生き方』」のみならず、彼あるいは彼女がその苦しみと喜びを通して隣人たちと共に生きてゆく、その「共同存在」のあり方でもあるはずである。アウグスティヌスのような実例を念頭に置きつつ検討してみる時には、「歴史性」と「共同存在」の概念を重ね合わせつつ考えようとしている『存在と時間』の議論にもまた、新たな光が当てられることになると言えるのかもしれません。

おわりに

「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」と信仰の書は語っていますが、2023年の現在において哲学することへと向かっている人間たちにも、この時代において可能な「共同存在」のあり方を探るという道はなおも開かれているのだろうか。ともあれ、私たちとしては引き続き、『存在と時間』の言葉に耳を傾けつつ、「歴史性」をめぐる議論を掘り下げてみることにしたいと思います。

[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]

philo1985

philo1985

東京大学博士課程で学んだのち、キリスト者として哲学に取り組んでいる。現在は、Xを通して活動を行っている。

この記事もおすすめ