社会・教育
-
JIFHが倉敷市真備町で現地教会と話し合い 岐阜にも
「2018年7月豪雨」で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備(まび)町に、日本国際飢餓対策機構(JIFH、大阪府八尾市…
-
首相の伊勢神宮参拝にNCC靖国神社問題委らが抗議
岸田文雄首相が1月4日、伊勢神宮を参拝し、神宮司庁で年頭の記者会見を行ったことに対し、日本キリスト教協議会(NCC)…
-
教皇フランシスコは核について何を語ったか 長崎大学核兵器廃絶研究センター「平…
長崎大学核兵器廃絶研究センターが編集する英文のウェブ学術誌「平和と核軍縮」最新号が先月13日に刊行され、歴代教皇の反…
-
9月のキリスト教テレビ・ラジオ案内「ライフ・ライン」
プロテスタントのキリスト教テレビ番組「ライフ・ライン」。第1週は「ライフ・ラインのつどい in 青森」。第2週 と第3週…
-
【訃報】 金城重明さん(沖縄キリスト教短期大学名誉教授、日本基督教団那覇中央…
渡嘉敷島の「集団自決」(強制集団死)の生き残りとして沖縄戦の悲劇を語り継いだ金城重明さん(沖縄キリスト教短期大学名誉…
-
立教大学、55年ぶり箱根駅伝出場へ!予選会で総合6位
第99回東京箱根間往復大学駅伝の予選会が15日、東京都の陸上自衛隊立川駐屯地〜立川市街地〜国営昭和記念公園で開催され…
-
教皇訪日は来年11月後半、3泊前後と前田万葉枢機卿が見通し
共同通信によると、教皇フランシスコの訪日時期が来年11月後半以降になる可能性が高いと、カトリック教会の前田万葉(まえ…
-
日本カトリック司教団が震災10年でメッセージ「連帯のきずなを希望の光に」
キリスト新聞社ホームページ 日本カトリック司教団は東日本大震災から10年を迎えた3月11日、「連帯のきずなを希望の光…
-
日韓関係の和解に向けて カトリックやNCC、日本聖公会
カトリック中央協議会は15日、日韓政府関係の和解に向けて勝谷太治司教(日本カトリック正義と平和協議会会長)の談話を発…
-
8月のキリスト教テレビ・ラジオ案内「福音の光」
キリスト教ラジオ番組「福音の光」(近畿福音放送伝道協力会)。近畿で聴けるABCラジオで土曜日・日曜日の午前4:30〜…
-
被爆体験を語り続けるのは道義的な責任 サーロー節子さん講演会
サーロー節子さんによる講演会が4日、東京・六本木にある国際文化会館岩崎小彌太記念ホールで行われた。昨年、ノーベル平和…
-
「戦犯」とされたキリスト教徒による獄中機関紙『信友』が復刊
巣鴨拘置所(スガモプリズン)に収容されていたキリスト教徒のグループ「信友会」の機関誌『信友』(全3巻+別冊1)が、不…
-
JOCSが初のオンライン活動報告会 開催できる教会を募集 2020年8月10…
キリスト新聞社ホームページ日本キリスト教海外医療協力会(JOCS、畑野研太郎会長)は7月16日、初のオンライン活動報告会を…
-
新型コロナ・ウイルス対策で3・11集会を中止 岩手、宮城などの超教派団体
3・11いわて教会ネットワークは、3月8日に予定していた第9回3・11集会を中止すると発表した。3月11日開催予定だ…
-
2019年ニュース・ランキング(後編)
「クリスチャンプレス」は2018年6月にスタートし、ほぼ毎日数本のキリスト教関連のニュースやインタビューなどを配信し…
-
憲法9条にノーベル平和賞を 「推す会」推薦状送付 ウクライナ侵攻にも言及
「憲法9条をノーベル平和賞に推す神戸の会(略称:推す会)」は2月26日、全国135人の有資格者(大学教授、平和研究所、国会議…
-
統一協会員への説得続け イエス・キリスト教団京都聖徒教会 船田武雄牧師 【再…
統一協会が問題視された1980年代当初から、キリスト教の伝道の傍ら、家族の要請を受けて信者の脱会・救出活動に奔走する…
-
NCC、平和ネット、正平協がオンライン祈祷会 ウクライナ正教会から大主教が参…
特に爆撃で1300人以上の犠牲者を出し、がれきの中にも多くの人々が取り残されているウクライナ南東部のマリウポリに祈り…
-
8月のキリスト教テレビ・ラジオ案内「キリストへの時間」
プロテスタントのキリスト教ラジオ番組「キリストへの時間」。同じタイトルだが、それぞれ違う番組を、関西地方のラジオ関西…
-
NCC ロシアのウクライナ侵攻に抗議 「侵攻の即時中止と平和の対話交渉への復…
声明は、市民も巻き込みながら多くの死亡者を出す流血事態となったことに対し「世界の人々と共に深い悲しみを覚え、大きな怒…